おはようございます!TK:統括です。
今週の管理者会議です。
<誉め称える・感謝>
岸本:今井→空いた時間を環境整備に充てていて良いと思う。
・環境整備を極めるといろいろなことが見えてきます。
気付きにもなるのでアームス全体で取り組まなければなりません。
飯村→椎名や大坂&自分と面談を行い意見を素直に受け入れてくれた様子
動きも良くなっているように思えるので継続していってほしい。
考えや意見は内に秘めず報・連・相していきましょう
・わたしたち管理者レベルの人間は会社全体を見ていなければ。
些細なことも見過ごさず、気付いたらすぐ行動!
今の放デイは管理者が優しすぎると思う時もありますがみんな管理者を
慕っているから以前のように人の出入りは激しくありません。
人の出入りが激しいとご利用者からすると「ここの会社大丈夫かな?」
と思われてしまうこともあります。わたしが、もし放デイの保護者だったら
普通に「アームスさん大丈夫ですか?」と絶対に聞きます。
余計な不安を与えないように日々精進していきましょうね。
浅見: ブログを書いているみなさんが素晴らしい。
・いろいろな会社のSNSがありますが、ブログを毎日更新している会社は
まず、無いです。アームスタッフはそれぞれ定期的にブログを更新しています。
少ない人数だからこそ出来ることです。
与えられた場所に感謝し全員で取り組んでいきましょう。
椎名:今井→急遽訪問に同行してもらったが利用者さんとの交流が良好だった。
また機会を設けていきたい。
・機会を作ることは、簡単ではありません。わたしたちヘルパーは基本1:1なので
いきなり知らない人が来たらご利用者さまは困惑します。
同行を快く受け入れてくださったご利用者さまはアームススタッフを
信頼してくださっているのだと思います。社会は信頼関係で成り立っています。
佐藤:金曜日休むことになってしまったため、
ヘルパーさんに協力&調整してもらい助かりました。
椎名→スタッフとと面談を行ってもらい業務改善にむけ
前進することができて良かった。
・CL椎名は、現場のリーダーとして、常に全体を見てよく動いています。
若い目線の洞察力にいつも助けられています。
しかも、行動が早い!ありがとうございます。
高柳:自分が不在中に連絡のやり取りを行っていただき(社長)たすかりました。
統括→訪問に同行していただいた際に気づきやアドバイスをもらい利用者さん共々
とても感謝です。
・社長!ありがとうございます。
本来ならば、TK:統括岸本がやらなければいけなかったことを
社長にやらせてしまいました。
TK:統括岸本として不甲斐ない、穴があったら入りたい!
・最近、現場に同行しているTK:統括岸本ですが、まだまだ気付けることは、
たくさんあります。スタッフの見本となる仕事をしましょう。
わたしも現場で部下を絶賛されることが増えて来ました。
嬉しい限りです。バトンタッチです。仕事は引き継いでいくモノです。
渡辺:椎名→今回スタッフの件で改善に向け面談であったり業務の可視化であったり色々
動いてくれてとても良かったと思います。ありがとうございます。
・JB事業部長渡邊、TK:統括岸本は幹部会議にて心で泣いています。
そんな、わたしたちを見ているスタッフがどんどん動いている光景を見ると
ホッとするし、また泣きそうです。あ~久々に泣きながらブログを綴っています。
大坂:飯村・大友→金曜日デイがバタバタで一人の児童の対応に追われる中、
サポートや配慮した行動にとても助かりました。
大友さんにも退勤時間を過ぎてまで残っていただき感謝。
・スタッフが協力し合うのは当たり前のことです。
先日、今年卒業を迎える放デイの高校生を実習先に迎えに行きました。
指定された時間に行きチャイムを鳴らしてもなかなか応答がありませんでした。
3回チャイムを鳴らしてやっと応答があり「もうちょっと待ってもらえますか?」
やっと中に入ることが出来ました。
「今、振り返りをしているので中でお待ちください」
下駄箱を眺めていたらアームスのサービスの卒業生の名前がありました。
通学通所サービス、放課後等デイサービス、移動支援サービス。
いやー嬉しかったです。みんなの成長の場を見ることができました。
実習先のバタバタ感すごかったです。
みなさん少人数で大変そうでしたが、こんなもんだなと思いました。
アームスに戻りDK大坂に「マモ○○さん見せてもらったぞ、
アームスなんてまだまだだぞ!」
みんなで助け合っていきましょう。
それが少数精鋭の会社。チームアームスです。
それぞれが他を意識していなければならない。自分本位や自身の所属しているところだけ
考えていては支え合うことも意見を出し合うこともできず会社は良くなっていかない。
みんなで全体を考えていく。
管理者であれば、当月の売り上げ、前月比、前年同月比の数字は意識しているように。
差額を漠然とイメージしているのではなく月換算、日換算、時換算して考える。
それに伴い、次回の管理者会議までに宿題が出ました。
この改革楽しみです。
アームスの代表は人よりよくよく考えています。
この改革について、、、
「これはみんな気付くかもよ」
確かに!これでこそ少数精鋭の会社になるとわたしは思います。