スキマ時間の使いみち~PC、スマホだけじゃない~あーむすブログ

ARM’S ぶろぐ

どうも渡辺です

先日、コンビニでコミックを立ち読みしている人を見かけました。
一瞬戸惑いながらも、違う意味でその勇気ある行動に驚いてしまいましたが、お店側の啓蒙けいもう活動のおかげなのか、マナーやモラルが浸透したせいなのか、最近では久しく見なかった光景にどこか懐かしささえ感じてしまいました。

立ち読みしていた人は、トイレが空くのを待っていたわけではないようで(私がトイレ目的でコンビニに入り、無事用を済ませることができたので…)何かの待ち時間の時間つぶしだったのか、単に気になるコミックを見つけたのかは分かりませんが、今はスマホもあるのに何故だろう?と不思議に思っているとその人は店を去っていきました。

 

そういえば昔はいろいろな方法で待ち時間やスキマ時間を埋めていましたよね。
買う気もないのに店をウロウロしてみたり、本屋さんで立ち読みをしたり、ぼぉーっと人間観察してみたり、パチンコでフィーバーしてしまい待ち合わせに遅刻したり…。
スマホがまだなかった頃は、空いた時間・スキマ時間をどう埋めるかは結構考えものだったように思います。

 

話は少しそれますが、みなさんは
青木まりこ現象ってご存知でしょうか?
書店や図書館に行くと便意を催してしまうというもので、私も本屋さんに行くと必ずと言っていいほどその現象が起きてしまいます。そのため本屋さんで立ち読みして時間をつぶそうとする時は、必ず覚悟を決めています。
私の場合、本屋さんに限らずホームセンターやショッピングモールでも同じ現象が起きるので、
「青木まこと現象」とでも呼ぼうかと思っているくらいです…(汚い話ですいません)

今はスマホでゲームや読書、ショッピングなど何でもできるので時間を埋めたり費やしたりすることにあまり困らなくなりました。
ですが、仕事となればそうもいきません。
我々アームスでは複数のサービスを行っていて部門を兼任している者もおりますが、どうしても仕事柄、スキマ時間や空き時間は発生してしまいます。その時間をどう過ごすかはある程度本人に委ねられています。

私の場合、デスクワークはもちろんですが、環境整備のアイデアを考えたり実際に環境整備を行ったり、課題や問題の改善に取り組んだり、純粋に掃除をしたりしています。
空いた時間をデスクワークだけに注力しても、私の場合は集中力が長く続かないせいかはかどっていないなと感じることも多いため、できるだけ同じ作業を長時間続けるのは避けています。
それだけ今のアームスには「やること」「やれること」がいろいろあるということなんですよね。

ちなみに純粋な掃除や庭の草むしりなどは、 デフォルトモードネットワーク という脳の神経活動が活発化し、思わぬヒントやひらめきを生むことがあるそうです。
スキマ時間のある方は、デフォルトモードネットワーク調べてみてはいかがでしょう…

 

 

気がつけば、スキマ時間は日頃の自分の「人となり」を試されているような…「自分を磨く」貴重な時間のように感じています。
普段から、いかにアンテナを張っているか、いかに視野を広くもっているか、がカギになってくるのではないでしょうか。

長文に最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました