「辞めたい」は、心のSOSかもしれない

アームス日記

髙栁デス。

 

「もうちょっとだけがんばって

みようと思ったんですけど…。」

 

そう言って静かにユニフォームを返された日。

引き止めたい気持ちをこらえながら

「お疲れさまでした」と言うしかなかった。

 

ヘルパーが辞める理由は

決してひとつではありません。

でも話を聞いているとその裏には

我慢や孤独が見え隠れしています。

 

■ 理由1:ひとりの重圧

訪問介護は「ひとり」でお宅に入る仕事。

判断も対応も、基本的に自分ひとりで行う。

慣れるまでは不安、慣れてきてもミスが怖い。

誰かにその場で相談できないことが

じわじわと心を削っていくのです。

 

■ 理由2:利用者との相性・対応の難しさ

「悪気はない」それでも傷つく言葉がある。

何度説明しても怒られてしまったり、

プライベートなことに踏み込まれたり…。

過酷な重労働介助、体力の限界。

果たしてヘルパーがやる支援なのか。

人との距離感が近い仕事だからこそ

精神的な負担が積もっていきます。

 

■ 理由3:給料と負担のバランス

「責任が重く精神、体力すり減らし

でも仕事量は増える一方」

移動も多い訪問介護は

時間単価のわりに生活が安定しづらい。

それなのに求められるのは“プロの対応”。

がんばりたい気持ちがあっても

「生活が成り立たない」

「時間内で仕事が終わらない」

「正解がわからない」と

感じる瞬間があります。

 

■ 理由4:人手不足の連鎖

誰かが辞めると

その分の負担が他のヘルパーにまわる。

その結果、余裕がなくなりミスが増え

「もう無理かもしれない」と

感じる人がまた一人辞めていく──

そんな負の連鎖が起きてしまうことも。

 

■ ■ 「辞めたい」と言える空気はある?

「辞めたい」と言ったら迷惑かけるかも。

「頑張りが足りない」と言われるかも。

そう思ってぎりぎりまで

我慢してしまう人も多いです。

だからこそ日頃から“辞めたくなる前”の

サインに気づける関係性が

大切なのだと思います。

 

■ 最後に

ヘルパーという仕事は

誰にでもできる仕事じゃない。

でも誰かの「当たり前の生活」を

支えているかけがえのない仕事です。

 

「辞める人が悪い」のではなく

「辞めたくなる理由」が

そこにあるということを

もっと見つめていきたい。

 

 

2025 7月14日

タイトルとURLをコピーしました