【ユマニチュード】ってなあに?

ヘルパー日記

 

こんにちは 徳丸です。

 

今回は 皆さん自然と実践されていると思いますが

ユマニチュードについて

お話しさせて頂きます。

 

ユマニチュード(Humanitude)は、

フランスで生まれた「人間らしさ(humanité)」を

大切にするケアの技法です。

特に認知症の方や介護が必要な高齢者との関わりにおいて、

その人の尊厳を守りながら信頼関係を築き、

「ケアを受け入れてもらう」

ための関わり方が体系化されています。

 

 

🌱ユマニチュードの基本4つの柱(実践の鍵)

ユマニチュードの実践では、

「4つの柱」

と呼ばれる基本動作を丁寧に組み立ててケアを行います。

 

1. 【見る】―目を見る・目線を合わせる

•相手の目をしっかり見て、

 「あなたに関心を持っていますよ」と伝える。

•上から見下ろすのではなく、

   視線を合わせる高さまでしゃがむ。

•表情も大切。

    優しい笑顔で、安心感を与えます。

 

🔸実践例:

認知症の方が不安そうな時、

正面から視線を合わせて

「おはようございます。よく眠れましたか?」

  と穏やかに声をかける。

 

2. 【話す】―優しく、ポジティブな言葉をかけ続ける

•相手の気持ちを否定せず、

   安心できる言葉をたくさん使います。

•沈黙しないことも大事。

   ケア中ずっと声をかけ続けることで、

 「置き去りにされていない」と感じてもらえます。

 

🔸実践例:

オムツ交換中も、

「寒くないですか?」

「もう少しで終わりますよ」

「肌が綺麗ですね」など、

  相手に語りかけながら行う。

 

3. 【触れる】―優しい触れ方・手のひらで包むように

•いきなり背中や腕を掴むのではなく、

   手のひらと手のひらを合わせてから触れる。

•触れられた瞬間に驚かせないよう、声かけとセットで。

 

🔸実践例:

「これからお背中を拭きますね」

  と声をかけてから、そっと手のひらを当てる。

  掴むのではなく「包む」ようなイメージ。

 

4. 【立つ】―できるだけ自分の力で立つ機会を大切に

•立つという動作は

 「人としての尊厳」と結びついています。

•自分で立てることは、

  筋力の維持・自己肯定感の維持にもつながります。

🔸実践例:

トイレ誘導の際、

 「一緒に立ちましょう」

 「ゆっくりで大丈夫ですよ」

  と声をかけて、できる範囲で立つ動作を促す。

 

🧭ケアの5つのステップ(流れ)

ユマニチュードは「一つ一つのケア行為に意味を持たせる」ことを大切にしており、以下の流れで組み立てます:

1.予告:「今から○○しますね」と声をかけて準備

2.受け入れてもらう:見る・話す・触れるで信頼関係を築く

3.実際のケア:常に語りかけながら丁寧に行う

4.再結び:ケアが終わったことを伝え、「ありがとう」などで締める

5.次の出会いの約束:「また来ますね」「次は⚪︎⚪︎に来ます」と安心感を与える

 

 

🌼現場でのちょっとしたコツ(私のおすすめ)

•利用者さんが「拒否」した時ほど、ユマニチュードの出番。

•拒否されたからといってすぐ引き下がらず、

 「あなたの思いを尊重しながら、でもケアは必要なんです」と伝えること。

•「〇〇さんにとって、快適であるようにしたいんです」

  という想いを込めて接すると、言葉を超えた信頼が築かれます。

 

 

「ユマニチュード」ってなあに?

   〜Sさんとの出会いが教えてくれたこと〜

 

🟢 はじめに:「拒否」の向こうにあるもの

訪問介護の現場では、

「お風呂?入らないよ」「触らないで」と

 拒否される場面に出くわすことがあります。

そんな時、どうやって信頼を築いていくか——

これは、介護職にとって永遠のテーマかもしれません。

私自身、過去にある出会いをきっかけに

「ユマニチュード」というケアの考え方に出会い、

「あのときの関わり方は、まさにこれだったのかも」

 と気づかされました。

 

 

🟢 Sさんとの出会い

私がまだユマニチュードという言葉を知らなかった頃、

Sさんの訪問に伺いました。

ご家族の悩みは、

「まったくお風呂に入ってくれない」ということ。

初めてお会いしたSさんは、

寡黙で威厳のある方でした。

かつては“固いお仕事”に就かれていたそうで、

ご自身の人生に強い誇りをお持ちのようでした。

私はすぐに入浴をすすめるのではなく、

Sさんの過去のお仕事の話をゆっくりとお聞きしました。

するとその後、何事もなかったかのように、

すんなりお風呂に入ってくださったのです。

それからというもの、

毎回訪問のたびに、お仕事の話をたっぷり伺い、

それが終わると自然と入浴。

私は特に何もしていないのですが、

ただ「そうなんですね」「すごいですね」と

気持ちよくお話を聞いていただけ。

それだけのことなのに、

Sさんは毎回気持ちよくお風呂に入ってくださり、

ご家族からも

「まさかこんなに入ってくれるようになるなんて」と、

驚きと喜びの声をいただきました。

今思えば、これはまさにユマニチュードの基本に沿った

関わり方だったのかもしれません。

 

🟢 おわりに:やさしさは“技術”にできる

ユマニチュードは、特別な資格が必要なわけではありません。

でも、「相手を大切に思う気持ち」と

「丁寧な関わり方」があって初めて、

ほんとうに届くケアになるのだと思います。

Sさんとの出会いは、

私にとって今も忘れられない宝物です。

そしてこれからも、関わるすべての方に

「その人らしさ」を大切にしたケアを

届けていきたいと思っています。 

 

 

長くなりました文章

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました