こんにちは並木です。
利用者さんのご希望で「酢豚」を作ることになりました。
実は私、料理がとても得意というわけではなくて…特に“酢豚”なんて聞くと、「揚げる」「あんを作る」「野菜を切る」と、ちょっと身構えてしまいます。
でも、最近はありがたいことに、簡単で美味しくできる工夫もいろいろ。今回は、自分にもできそうな“揚げない酢豚”に挑戦してみました。
揚げずに作れる、やさしい酢豚
材料(2~3人分ほど):
豚こま切れ肉:300g
玉ねぎ・ピーマン・にんじん・しいたけ
サラダ油、片栗粉
甘酢あん(先に混ぜておきます):
ケチャップ:大さじ2
酢:大さじ2
醤油:大さじ1
砂糖:大さじ1~1.5
鶏がらスープの素:小さじ1
水:大さじ2
片栗粉:小さじ1~
作り方:
1. 豚こまに塩コショウの下味をつけ、丸めて片栗粉をまぶし、
油で焼きます(揚げません)。
2. 一度お肉を取り出し、野菜を炒めます。
3. 肉を戻し、甘酢あんを加えて全体にからめて完成です。
※市販の甘酢あんの素を使うと更に簡単、時短です。
作ってみて思ったこと
揚げない分、台所も汚れず後片付けがとても楽でした。
利用者さんも「美味しそう、楽しみ」と言ってくださり、それからは
何度もリクエストしてくださいます。
「料理が苦手でも、できる方法はあるんだな」と、少し自信が持てた一日でした。
おわりに
訪問介護の調理は、利用者さんの体調や好みに合わせたり、時間との勝負だったりと、気をつかう場面も多いです。
でも、無理せず、できる範囲で心を込めてつくることが、いちばん大切なのかもしれませんね。
これからも、簡単で美味しいレシピをひとつずつ覚えていけたらと思っています。