捉え方、考え方、表現の方法を変える ~放デイ日記~

 

放課後等デイサービスの支援は、計画書に基づいて行うという決まりがあります。

アームスではアセスメントシート(情報収集)と、計画案を提出していただくという流れになっていますが、

ある保護者の方からの計画案の中で、児童のことについて「奇声を上げることがある」という表現がありました。

保護者の方は、きっと、自分の宝物が「奇声を上げる」なんて思っていないはず。

「周りに迷惑を掛けているかもしれない・・」等の不安な思いの表れのような気がしました。

表現方法を変え、

「奇声を出す」

「大声を出す」

「大きな声が出ることがある」

という表現にしてみました。

少し変えるだけで、受け取り方や感じ方が大きく変わります。

 

私自身、個人的な意見になるのですが、「障害」という文字が苦手です。

「しょうがい」という文字を書かなくてはならない時は、「障がい」と書いています。

「害」という文字をひらがなに変えるだけで、柔らかい印象になるような気がします。

他にも、

「頑固」→「意志が強い」

「せっかち」→「仕事が早い」「目配りがきく」

「いい加減」→「寛大」

「おしゃべり」→「明るい」「話題が豊富」など。

表現を少し変えるだけで、伝わり方も受け取り方も変わると思います。

このような方法を『リフレーミング』と言います。

 

 

リフレーミングする前が必ずしもマイナスであるとは限りませんが、常に偏らない考え方で、

気持ちを広く、大きく持って子どもたちと過ごしていきたいと考えています(#^^#)。

タイトルとURLをコピーしました