値上げ時代とどう付き合うか

アームス日記

こんにちは今井です

 

最近スーパーに行くたびに、「これこんなに高かった⁈」

 

と感じる事が増えてきました

 

ニュースでも「○○月から○○が値上げ」

 

という話題を以前よりもよく聞くようになった気がします

 

実際に自分で買い物をして、料理などをするようになると

 

よりその影響の大きさを実感します

 

普段からよく買う物の値段が上がると、少し考えてから手に取るようになります

 

今でこそ備蓄米の流通で、そこまで気にすることなく買えるようになったお米も

 

少し前は簡単に手を出せるものではありませんでした

 

野菜も、以前はスーパーで何気なく手に取っていましたが

 

今ではスーパーよりもいくらか安く売っている少し離れた八百屋まで

 

買いに行くようになりました

 

小さな選択の積み重ねかもしれませんが、生活スタイルそのものが変わってきた、という人も少なくはないのでしょうか

 

一方で、物の値段が上がると「何で代わりを工夫しようか」

 

と考えるきっかけにもなります

 

外食を減らしたり、安くなっている見切りの商品を選んで節約したり

 

値上げはつらいですが、生活の見直しにつながる部分もあるかもしれません

 

これからも値上げが続くと言われていますが、「どこで工夫するか」「なにを優先するか」

 

を考えてこの値上げ時代とうまく付き合っていければと思います

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました