🍲茶碗蒸し騒動。〜“してあげる”より“一緒に笑う”介護〜
こんにちは 徳丸デス
「〇〇さん、今日は茶碗蒸しが食べたいの」
そう聞いた私は、
前に作った時は、
蒸し器にかけた布巾が茶碗蒸しに
落ちて大失敗だった事を思い出し……
帰宅してすぐYouTubeを検索。
“す”の立たないなめらかな茶碗蒸しを作るコツを
何度も見返してから眠りにつきました。
翌日の訪問では、材料を並べていざ挑戦!
出汁をとりながら、気合い十分の私に、
〇〇さんがにっこり。
「そんな手間いらんのよ〜。
出汁と卵を混ぜて、チンでええんよ」
……えっ😳!?
昨日の予習と緊張は一体なんだったのか(笑)
思わず吹き出しながら、
「なるほど〜、そういう茶碗蒸しですね」
と笑顔で一緒に調理。
出来上がった“レンジ版茶碗蒸し”は、
見た目よりもずっと優しい味がしました。
その時ふと思いました。
私は「ちゃんと作ってあげよう」と、
どこか力が入っていたのかもしれません。
でも、〇〇さんにとって大事なのは
“本格的な茶碗蒸し”ではなく、
“自分の好きな方法で、
自分の味に近いものを食べること”
ヘルパーの腕を披露する場ではない——
そう、強く知った日でもありました。
介護の現場では、
“正解”よりも“その人らしさ”が大切。
肩の力が抜けたら、
レンジでできた茶碗蒸しが、
なぜかいちばん美味しく感じました。
今日もまた、台所で笑い合う時間の中に、
「その人らしさ」と「私らしさ」が、
そっと混ざり合っていました。🍁