重度心身障がいのある方への支援について

ヘルパー日記

 

重度心身障害のある方への居宅支援サービス

〜私たちが日々現場で感じていること〜

 

重度心身障害とは

重い知的障害と

重い身体障害が重なっている状態をいいます。

例えば、

寝たきりで日常生活すべてに介助が必要な方や、

医療的ケア(胃ろう、吸引など)が

欠かせない方も多く含まれます。

厚生労働省の定義としては

「重度の肢体不自由と重度の知的障害を重複しているもの」

とされており、支援においては

介護・医療・福祉の連携が欠かせません。

 

制度面でのサポート

こうした方々には、

障害者総合支援法に基づく

居宅介護や重度訪問介護 が利用できます。

  • 居宅介護(ホームヘルプ)
     入浴・排泄・食事の介助など、日常生活に必要な支援を行います。
  • 重度訪問介護
     重度の肢体不自由で常時介護が必要な方に、長時間にわたり見守りや介助を行う制度です。
     在宅での生活を可能にするために欠かせない支援です。

また、医療的ケア児支援法(2021年施行) により、

人工呼吸器や経管栄養などが

必要な子どもへの支援体制も整備されつつあります。

 

現場で感じること

重度心身障害のある方の介助は、

まさに 「その人に合わせたオーダーメイド」 です。

オムツの当て方ひとつでも、

拘縮や筋緊張の度合いや

側弯症の有無によって大きく違ってきます。

立位がとれない方、

上肢が硬直している方など、

体の特徴に合わせて一番楽に、

そして dignified(尊厳を守る)

形で関わる工夫が必要です。

 

例えば、

ある方はお風呂が大好きで、

抱えて浴槽に入ると表情が一気にやわらぎます。

緊張の強い体がふっと緩む瞬間は、

介助をしているこちらも嬉しくなります。

「生きている心地がする」

とご家族が話してくださったこともあり、

ケアの大切さを改めて実感しました。

 

  • 重度心身障害のある方は、福祉と医療の両面から支援を受けられる制度があります。
  • ケアの方法は「マニュアルどおり」ではなく、一人ひとりに合わせたやり方が必要です。
  • 家族・支援者・医療職が連携することで、在宅生活の安心感が大きく変わります。

 

 

一人ひとり違う暮らしと支援

「重度心身障害」という言葉はひとつでも、

実際の暮らしぶりや必要な支援は本当にさまざまです。

オムツの当て方ひとつにしても、

さまざまです。

誰一人として同じ介助の仕方はありません。

その人に合わせた方法を探していくことが、

支援の基本です。

家族と支援者と、みんなで支える

重度心身障害のある方の生活は、

ご家族の支えなしには成り立ちません。

ただ、その介護は24時間続きますから、

ご家族の負担はとても大きなものです。

そこで訪問の支援が入ると、

ほんの少しでも「任せられる時間」が生まれます。

ご本人が安心できるだけでなく、

ご家族もふっと肩の力を抜ける。

それが居宅支援の持つ大きな役割だと思います。

 

最後に

「重度心身障害者(児)」

という言葉は制度上の呼び名ですが、

現場に立つと実感するのは――

そこにいるのは「障害」ではなく、

一人の生活者であり、

一人の人だということです。

支援の形は千差万別。

その人らしい安心と心地よさを探しながら、

ご家族と一緒に支えていく。

それが、私たちにできる大切な関わりなのだと思います。

 

徳丸でした

 

 

タイトルとURLをコピーしました