どうも渡辺です
3月3日はひな祭りですね。
女の子の健やかな成長と健康を願い祝う日だと思いますが、わたし下に妹がおりますので子どもの頃からわりと身近なものではありました。とはいえひな人形を飾ってちらし寿司を食べる日といった程度で待ち焦がれたり楽しみな日というわけではなかった気がします。
ところで、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれていますよね。5月5日には「端午の節句」(こどもの日)がありますが、この「桃の節句」、「端午の節句」の ” 節句 ” って何なんでしょうか?
ちょっと前の2月2日は節分でしたが節分があって節句がある…3月3日は節分ではなくなぜ節句?節分と節句は何が違うんでしょう…
あんまり セツ・節 言っていると火○るの墓を思い出し涙腺が反応してしまいそうですが、どうやら節分は2月2日だけではなく、節句も3月と5月だけではないようです。
節分は文字通り「季節を分ける」季節が移りかわる日のことで、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを指す暦のことになるのですが、日本では立春が一年の始まりとしてとくに尊ばれたために節分といえば春の立春の前日が言われるようになったそうです。
節句も「季節の節目となる日」のことを言い、中国から伝えられた「陰陽五行説」というものがもとだそうで、奇数=陽(発展)、偶数=陰(不安定)と考えられ、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰となりやすい」かえって縁起が悪いため邪気を祓う行事を行ったことが由来のようで、そのため節句は1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日の五つ(五節句)あるんだそうです。(1月1日は節句以上の別格らしく同じ数字同士ではない1月7日が入っているという説があります)
節分も厄を祓い福を招く豆まきをしますので、節句も節分も私的には同じように感じられますが、無病息災や子孫繁栄などを願いお供え物をするなどして邪気を祓う行事はいくつあってもいいんじゃないかなと思います。
森羅万象に神さまが宿っているという「八百万の神」という考えが日本にはありますよね。自然や生活環境、身の回りのすべてに対して敬い感謝の気持ちを持つという想い・・・節句もこんな想いが根底にあるのかもしれません。
季節の節目や移りかわり、昔からある伝統や文化にも畏敬の念を持ち感謝できる私たちでいたいですね。
アームス放デイでも節句には何かイベントごとがあるかもしれません…