こんにちは!石黒です
最近、2号店でちょっとしたクイズの大会をよく行います!
みんなで楽しめるのも理由の一つですが、イベントを通して普段あまり関わりあわない児童ともコミュニケーションを取れるようになってほしいのと、ちょっとしたことでも自分で考えて伝える力をつけてほしいというのが狙いです。
クイズに答えられる児童が偏らないように順番に答えてもらったり、問題レベルを難しいものから簡単なもに調節してみたり…と工夫は必要ですが、児童が「はいっ!はいっっ!」と張り切って問題に答えてくれる嬉しさに比べると工夫を考える時間もとても楽しく思えます!
もちろん人それぞれ向き不向きは異なるので前に出るのが苦手な児童もいるかと思いますが、今度は児童にも問題や工夫を一緒に考えてもらい、前に出てみんなに問題を出す側になってもらおうかな…とも考えています。
児童の考えるクイズがどんなものなのか聞いてみたいという私の思いもありますが、これも将来自分が人前に立って話す機会が増えた時に緊張しすぎずにリラックスして話せるようになるための練習…と思ってプレッシャーにならない程度に場数を踏んで頑張ってもらおうと思います!

