こんにちは今井です
毎年のようにやってくる台風シーズン
今年も本格的に台風のニュースが増えてきました
近年では大型化、長寿命化する台風も増えているらしく
大雨による、浸水や停電被害が増加傾向にあるようです
これから台風に対する意識をますます高めていかなければいけません
👉家でできる台風への備え
・停電対策:懐中電灯、モバイルバッテリー、ラジオなどの準備
・断水に備える:ペットボトル水などの準備
・食料:パン、缶詰、カップ麺などの準備
・家の外:自転車、植木など、飛びそうな物を家の中に入れておく
・ポリ袋:非常用トイレやゴミまとめなど
・保冷剤:冷蔵庫停電時などに少しでも温度を保つ
台風ぐらいでここまでの備えは大袈裟じゃないか、というような気もしますが
過去の台風の被害を見てみるとそうも言ってられないかもしれません
・台風19号
「2019年に発生した台風で関東甲信から東北南部に大きな被害を出した」
・関東を中心に記録的な大雨に見舞われる
・堤防の決壊が相次ぎ、死者・行方不明者が100人を超えた
・約14万戸が停電、浸水被害は約8万棟以上
大都市圏でも台風による大きな水害が起こり得ると、警鐘を鳴らした台風になりました
万全の準備をしていたにも関わらず、何かしらの理由で台風の被害に見舞われたという方ももちろんいたとは思いますが
自分の住んでるとこは大丈夫だ、台風くらいで死ぬわけがない
という、世間のおそらく大半の人が持っている油断がここまで被害を拡大させたのではないかと思います
これから台風が増える9月、10月、台風ぐらいでという過信をせず今年も乗り切りたいものです