そのままでいい

ヘルパー日記

「そのままでいい」

――心がほどける魔法の言葉

こんにちは徳丸です

 

訪問介護の仕事をしていると、

心が不安定になっている方や、

うつ状態にある方と出会うことがあります。

 

「迷惑をかけてばかりでごめんなさい」

「こんな自分なんて生きている意味がない」

そんな言葉を聞くたびに、

胸がぎゅっと締めつけられます。

そのたびに思い出すのが、

小林正観さんの言葉です。

「そのままでいいんですよ」

この言葉には、

心を救う力があるように感じます。

 

① “変わらなきゃ”を手放してほっとする

私たちはいつも、

「もっと頑張らなきゃ」

「元気を出さなきゃ」

と自分を追い込みがちです。

でも、無理を続けると心はますます疲れてしまいます。

だからこそ、

そっと伝えたいのです。

今のままで大丈夫ですよ

この言葉には、

「あなたは今のままでも十分に価値がある」

という意味が込められています。

相手を変えようとするのではなく、

存在そのものを受け止める関わり方です。

 

“励ましすぎない”という優しさ

落ち込んでいる方に

「頑張って」と言うのは、

時に“頑張れない自分”を

責めるきっかけになることもあります。

そんな時こそ、

「そのままでいいんですよ」

たったそれだけで、相手の心に灯がともることがあります。

「分かってもらえた」と感じた瞬間、

人は少しずつ力を取り戻していくのです。

 

③ 介護する自分にもかけてあげたい

利用者さんだけでなく、

介護をする私たち自身にも必要な言葉かもしれません。

「もっと上手にできたはず」

「私の関わり方が悪かったのかも」

そんな風に、自分を責めてしまうこともありますよね。

でも――

「今日もよくやった。私も、そのままでいい」

そう思えたら、きっと表情も声もやわらぎ、

その“穏やかさ”が利用者さんへと伝わっていきます。

 

「そのままでいい」という言葉は、

“怠けてもいい”という意味ではありません。

それは、

「あなたはすでに愛される存在ですよ」

という、あたたかなメッセージなのです。

訪問介護の現場で、焦りや不安が広がる日もありますが、

そんなときこそ、この言葉を思い出してみませんか。

きっと、私たちの心も、そっとやわらぎます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました