「これでいい」って思える毎日 〜共に生きるということ〜

ヘルパー日記

徳丸です

ノーマライゼーション」という言葉は、

少し難しく聞こえるけれど、

誰もが自分らしく暮らせるように──という、

やさしい願いが込められています。

 

最近、その言葉を思い出すような出来事がありました。

移動支援で利用者さんと美容室に行った時のこと。

洗髪のたびに背中がびっしょり濡れてしまうんです。

私は内心、「他の美容室に行けたらいいのに」

と思っていました。

でも、ご本人は

「ここがいいの」

と笑っておられます。

遠くの美容室や

お客さんの多い場所には行きづらい──

そんな中で、

“自分にとって一番落ち着ける場所”

を選んでいたんだと気づきました。

我慢しているのではなく、

ちゃんと自分のペースで、

「ここが自分の居場所」

と決めておられたのです。

それを理解できた時、

少し胸が温かくなりました。

 

もうひとつは、事務所のモニター越しに見た

放課後デイの光景です。

高校生の女の子が、

小さな子たちに優しく声をかけていました。

一緒に遊びながら、

さりげなく手を貸したり、

笑い合ったり、

抱っこしてあげてたり

 

普段は中学生の男の子たちに

手厳しい一面もあるその子が、

小さな子を抱っこしてあげたりしている姿に、

思わずじーんとしました。

人って、誰の中にもやさしさがちゃんとあるんですね。

その瞬間を見た時、

胸の奥がじんわり温かくなりました。

ノーマライゼーションって、

特別な取り組みのことではなくて、

こうした日常の中にすでに息づいているのかもしれません。

「これでいい」

「このままで大丈夫」

「強制ではなく」

「できることをする」

そう思える関係が増えていけば、

きっと世界はもう少しやさしくなるんだと思います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました