「現場の声をちゃんと届けたい。サ責として担当者会議に出る理由。」

よっしの天真爛漫だいありぃ

最近、白髪が気になる

髙栁です_:(´ཀ`」 ∠):

 

日々ヘルパーさんたちと一緒に

利用者さんのお宅に伺ったり

スケジュールを組んだり

バタバタしながらも楽しく

お仕事をしていま〜す‼️

 

今日は担当者会議について

少し書いてみようと思います

 

❤︎会議ってちょっと“お堅い”イメージ…❤︎

 

「担当者会議」と聞くと

ケアマネさんや相談支援専門員さん

看護師さんなど、、

いわゆる“専門職の集まり”って

感じがしますよね💦

 

私もサ責になったばかりの頃は

「何をどう話せばいいの?」

「現場のことをどう言葉にすればいい?」

と、不安でいっぱいでした。。

 

でも、あるとき気づいたんです

 

私たちヘルパーにしか

見えていないことが

実はすごく大事な情報なんだって

 

❤︎現場で見えていること=大切な視点❤︎

 

たとえば、

・毎朝トーストを食べてた方が

 最近急にごはん派になった

・以前よりトイレの回数が増えてる

・玄関の鍵を閉め忘れることが増えてきた

 

こういう「ちょっとした変化」って

ヘルパーだからこそ気づけること

だったりします

 

それを担当者会議で伝えることで

医療職や他のサービス事業者さんが

「実はそれ、こんな背景があるかも」

と、つなげてくれるんです

 

❤︎サ責として意識していること❤︎

 

私は会議に参加するとき

現場のヘルパーさんの代弁者‼️

として出る意識でいます

 

「うちのヘルパーがこう感じてます」

「現場ではこう動いています」

という声をしっかり伝えること

 

そして会議で話された内容を

逆に現場にわかりやすく伝えることも

私の役割だと思っています

 

❤︎ヘルパーの声が届くことで支援が変わる❤︎

 

最近あったケースで

「掃除のあとに必ず窓を開けて換気をする」

という習慣があった利用者さん

ある日ヘルパーが

「換気を忘れることが増えました」

と、一言。

 

そこから「認知機能の変化かも?」と

つながり主治医やご家族も

交えて支援内容を見直す

きっかけになりました

 

❤︎最後にサ責として伝え続けたいこと❤︎

 

担当者会議は

発言しやすい人”が

しゃべるだけの場じゃなく

いろんな立場の人が

その人の暮らし」に

向き合うための

チームミーティングだと

思っています

 

だからこそ私は

ヘルパーが大事にしてる視点

現場のリアル」を

ちゃんと伝えていきたいなと

思っています

 

最後になりますが

会議の場が“支援の見直し

じゃなくて

支援のつながり直し

になるように

そんな場を作っていきたいです

 

 

2025 5月26日

タイトルとURLをコピーしました