本日、ALSOKの講師を2名招き、AED(自動体外式除細動器)使用方法の研修を行い10名程、スタッフが参加しました。
横浜市は、119番通報から救急車が到着まで8分程だそうですが、その間の措置が大変重要になります。
総務省消防庁の救急業務及び救助業務の実施状況の2016年度報告において、1ヵ月後の社会復帰をみても、一般市民によって心肺蘇生が実施された場合の復帰率は11.7%で、心肺蘇生が実施されなかった場合は4.7%でした。
この差を見ても、いかに救急隊到着までの間に救命処置を行う事が大切かが分かります。
AEDの使用有無に絞って数字を見てみると、1,103人の傷病者にAEDが使用されていました。
そのうち1ヵ月後生存率は54.0%(生存者596人)、社会復帰率は46.1%という結果が出ました。
同じ状況で心肺蘇生さえ実施されなかった場合の1ヵ月後生存率9.2%、社会復帰率4.7%と報告されているので、その差は歴然としています。
この数字を見ても、一人でも大切な命を守る為に、AEDの普及が進むといいと思います。
現在は金額的も高額ですが、普及が進めば安価な価格になると思います。
車に常備するような時代になったら、多くの命を救えることとなるでしょう。
設置するだけでなくAEDを使える集団であるために、定期的に社内で研修を行う予定です。
参照:総務省消防庁『救急・救助の現況』http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_3.html
この模型を使い、練習しました。
AEDの中身です。小児用パットもあるので安心です。
勿論、使う機会がないのがいいのですが、従業員・放課後等デイサービスの児童・近隣住民の万一に備えます。
一次救命処置(心肺蘇生とAED)の流れ
1. 反応の確認
肩を軽くたたきながら呼びかけます。反応がなければ次へ。
2. 119番通報とAEDの手配
3. 呼吸の確認
胸と腹部の動きを見て呼吸の確認をします(10秒以内)。呼吸がないか、死戦期呼吸(しゃくり上げるような不規則な呼吸)が見られる場合はただちに胸骨圧迫を開始します。
※呼吸をしているかどうか分からない場合にも胸骨圧迫を開始します。
4. 胸骨圧迫
胸の真ん中を約5cm、1分間に100~120回のテンポで強く押します。(人工呼吸を行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行います
*子供の場合は片手で胸骨圧迫 *乳児の場合は指で胸骨圧迫
5. AED到着
AEDが到着したら、ただちに電源を入れます。
6. パッドを装着
パッドに描かれている絵の位置に装着します。
*心臓に近いネックレスは外します
7. 解析と電気ショック
AEDが心電図の解析を行います。
ショックが必要と判断されたら、ショックボタンを押して電気ショックを実行します。
※解析中やショック実行時は、倒れている人に触れないこと
8. 胸骨圧迫
胸骨圧迫を再開します。
(人工呼吸を行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行います。)
倒れている人に反応が現れるか、救急隊が到着するまで7、8、を続けます。