おはようございます!TK:統括岸本です。
環境整備!2号店のキッチンです。
その前に。こういうのは日々の掃除機掛けで気付いていたら切ろうね✂

キッチンの環境整備に取り掛かる前に、見てはいけないものを見てしまいました。
空気清浄機の意味無いだろう!



キレイにしました。

さて、キッチンに取り掛かります。


2号店は、よくお友だちと❛クッキング❜をやっています。
スペースをキープしないといけません。
食器洗いカゴが2個もあります。
置き場所がないから食洗器の中に移動しました。

これで❛クッキング❜のスペースができました。スッキリ。

翌日の❛クッキング❜は、みんなで、お昼ごはんの“麻婆豆腐”を作っていました。



シンクも汚れていました。このくらいにはしておきましょう。

シンク下の引き出しの中、、、これはマズイでしょう。



たくさんのモノがあります。きちんと整理していないと、またムダなモノを買うことに
なってしまいます。不要なモノは省き食堂のモノは元の場所に戻しました。
お菓子作りの材料も見える化に。


皿やカトラリーも食堂に戻し、これでもスッキリしました。

キッチンの後ろのスペースに取り掛かります。おやつが散乱しています。

おやつ箱に入れられるモノは移動して、整理しました。


調理の材料があるスペースは突っ張り棒にカーテンが。
代表から「基本、隠す収納は✖」と言われています。なので、取っ払いました。


モノはあるべき場所に置く、すぐに使いたいモノは出しておきます。



レンジ台はまたこんな風になっていました。ギルティです。
代表が子どもたちが楽しめると思って買ったホットプレートも汚れていました。



楽しく使ったあとは後片付けをきちんとしましょう。
またすぐに使えるようにね。
スペースは有効に使いましょう。

こんなにムダなモノがありました。


それでも、「もしかしたら使うかもしれないモノ」は2号店の下の部屋にストックしています。
アームススタッフは把握してください。


この部屋は「もしかしたら」違うコトで利用する場所です。
ここも環境整備が必要です。
環境整備をしていて思うコト。
かなり良くないと思います。
自分の住む場所が汚かろうとキレイだろうとどうでもいいです。
でも、職場はキレイにしていなければいけません。
アームスは少数のスタッフで協力して動いています。
以前は今の倍以上のスタッフがいたけど環境整備は皆無でした。
忙しい、人がいないは単なる言い訳です。
人として、社会人として言い訳するのって無いです。
他責思考はまず無理。
例えばわたしが代表に「なんで、あそこ散らかってんの?」と聞かれて
「人手が足りない、放デイ春休みなんで」なんて言ったならば「は?」でしょう。
アームススタッフがいつどこでサービスに入ってもスムーズに動ける環境を整えることが
環境整備です。


